(色彩検定3級)出題傾向と対策 独学・通学のメリット
色彩検定3級ー色の世界が広がるー
3級は、色を初めて学ぶ方には、色の理論や体系を1から学ぶことができ、日常生活、ビジネスなどを色の視点から考えられるようになります。
今まで色に携わってきた方は、色を体系立てて学ぶことで、感覚を言葉で伝えるスキルが身につきます。
3級では、色の見え、表色系、配色、色彩心理などの色の基礎から、ファッション、インテリアの応用範囲までの知識が身につきます。
3級の出題範囲
- 色のはたらき
- 光と色 眼、照明、混色
- 色の表示 PCCS,色名
- 色彩調和 配色
- 色彩心理
- 色彩効果
- 生活と色
- ファッション
- インテリア
- 慣用色名 色の名前
3級の公式テキスト
各種HP、大型書店で購入できます
AFTのHP https://book.aft.or.jp/doc/lineup.html
試験勉強に必要なもの
¶購入した方が良いもの
・公式テキスト
・配色カード199a (日本色研)
・色彩検定過去問題2・3級(2018年度版)
*過去問題集は、前年の2・3級の6月と11月の2回分の問題と解答がセットになって販売されます。
¶必要に応じて購入すると良いもの
・色彩検定3級参考書・問題集
*色彩検定の参考書や問題集がセットになった書籍や、2・3級がセットになった参考書などが販売されています。好みにあった書籍を購入してみると良いでしょう。
3級の出題傾向
色のはたらき
光と色
◎色はなぜ見えるのか
私たちが色が見える原理。可視光、波長など色の基本となる部分ですので、毎年ほぼ出題されています。
◎眼
眼の部位、網膜上の細胞、視細胞について。
用語が多いため、最初はやや大変に感じる方もいるかもしれませんが、色を見る上で重要な役割の眼を理解しておくことも必要です。
2級では視細胞について、1級では眼から脳まで深く学びます。
◎照明
4種類の照明の「分光分布」と照明の色の特徴を覚えましょう。
◎混色
「加法混色、減法混色」の原理と応用例。それぞれの三原色と混色してできる色を覚えましょう。
実際にパソコンやプリンターなど、日常的に使っているものに応用されています。パソコンの色設定など、普段の仕事にも役立てることができます。
色の表示
◎PCCS
色彩検定の全級で必要な表色系です。色の三属性の理解や配色に必要な知識になりますので、しっかり覚えましょう。トーンをきちんと暗記しましょう。
中学の美術の教科書にも出ている表色系です。
◯色名
2級で詳しく学習しますが、系統色名と固有色名などの違いを理解していると良いでしょう。
色彩調和
◎色相から配色を考える
◎トーンから配色を考える
◎配色の基本的な技法
3級では、PCCSでの配色をマスターします。
2色の色相の関係、トーンの関係で配色名が決まります。理論的な理解と配色を見ての解答ができるようにしましょう。
配色は、理論的に学ぶと日常でも、仕事でも役立ちます。なぜ、この配色が良いのか理論的に伝えることができるようになります。
色彩心理
◎色の心理的効果
暖色、寒色など、色には、私たちの心理に与える影響があります。三属性が心理に及ぼす影響を理解しましょう。
◎色の視覚的効果
同化、対比など、やや難しく感じる方が多い箇所です。
毎回、出題率が高い箇所ですのでしっかり理解しましょう。
◯色の知覚的効果
◯色彩効果
◯生活と色
◎ファッション
写真を使用した、配色問題が出題されます。
前項の色彩調和の配色名をしっかり覚えておきましょう。
◎インテリア
インテリアにおける色彩の効果や、配色など、テキスト内容に沿って出題されます。写真などもしっかりチェックしながら読んでおきましょう。
◎慣用色名
巻末に付いている慣用色名6ページ分。
色と色の名前をセットで覚えましょう。毎年5、6問出題されます。
出題方式と合格ライン
マークシート方式(4択)の問題が16題程出題されます。
合格ラインは70%前後です。
勉強期間と勉強方法
3級の合格率は75%程度なので、しっかり取り組めば必ず合格する試験です。
試験勉強の期間は個人差がありますが、独学の場合、3級は2ヶ月程あればテキストの理解、過去問題への取り組みができます。
まずはテキストを通読し、過去問題でどこを問われているかチェックしてみるのが、暗記ポイントを理解するのが近道。そこから、テキストを再度理解していくと効率よく勉強できます。試験に合格するためには、勉強のテクニックも必要になります。
通学のメリットは、短期間で効率的に学べる点です。
色彩検定は、学ぶ範囲が広く、光・眼などから配色理論、ファッションやインテリアまで含まれます。授業で学ぶことで、テキストの知識だけでなく、活用事例などを知ることができます。
もちろん、合格するためだけでなく、色の知識の確立と色を使いこなすためには、きちんと内容を理解することが大切です。
色彩検定対策講座 3・2・1級・UC級の
詳細はこちらから
色彩検定受験の方にオススメの記事
色彩検定3級試験の出題範囲は?勉強法は?
色彩検定2級試験の出題範囲は?勉強法は?
色彩検定1級1次試験の出題範囲は?勉強法は?
色彩検定1級2次試験の出題範囲は?勉強法は?